入居の申し込みが終わり、いざ契約!の前に入居審査があります。
入居審査とは賃貸契約において大家さんの提示している条件と入居者さんの希望条件と相違していないか、金銭問題が生じないかどうかの確認です。
ペット不可物件なのに、入居者さんはワンちゃんを飼いたいなどの条件の食い違いがないかですね。
金銭問題に関しては、入居者さん(契約者)の過失を賠償する人である連帯保証人の確認や、入居者さんが家賃を滞納してしまった時のための保証会社の審査が行われます。
賃貸物件を借りるには基本的に、連帯保証人と保証会社のどちらも必要になります。
連帯保証人というのは、入居者さんと同じ立場にあります。
例えば、入居者のAさんと、その連帯保証人のBさんがいたとします。
Aさんが数か月分の家賃を滞納した場合、大家さん(管理者)がBさんに未払い分の請求ができます。
BさんはAさんと同じ立場として扱われるので、BさんはAさんの未払金を支払わなければなりません。
保証会社というのは、利用料を支払って使うシステムです。
万が一、入居者さんが家賃の滞納が発生した場合に、保証会社が代わりに大家さん(管理者)に支払ってくれるのです。
といっても、もちろん保証会社が一時的に立て替えているだけですので、入居者さんは保証会社に対して支払い義務が発生します。
保証会社に対して支払わないでいると、厳しく取り立ててくることもあります。
保証会社を利用する上で、保証人がいると、利用料が安くなることがあります。
物件の中には保証人不要で、保証会社のみで大丈夫という、保証会社が連帯保証人の代わりをしてくれる場合もあります。
保証会社を利用するときは、「保証審査」に通る必要があります。
賃貸物件によって、使える保証会社も違ったり、保証会社によって審査の厳しさも変わってきます。
ところで、入居者さんが家賃を滞納してしまった場合、大家さんに損が生じます。
連帯保証人や保証会社は、大家さんに損を生じさせないためにあります。
大家さんだけのためのシステムなの?と言いたいところですが、保証会社を利用することで契約者さんにもメリットがあります!
賃貸物件を借りるのに、保証会社というシステムのない昔は今よりもずっと多くの初期費用が必要でした。
敷金礼金を合わせて100万近くすることもあり、なかなかの大金です。
ところが保証会社に加入することで、大家さんのリスクが減ります。
いざというときも保証会社が家賃を支払ってくれるので、大家さんは金銭問題の心配がなくなるんですね。
そのため入居者さんは敷金や礼金などの初期費用がずっと少なくお部屋を借りれるという恩恵があるのです!
というわけで、今回は連帯保証人や保証会社についてお話ししました。
いざというときのためにも、初期費用のためにも賃貸契約には必要なものなんですね。
暮らしSHOPでは、お客様の希望に合った生活が送れるお部屋探しをお手伝いさせていただきます。